※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
これから副業をして少しでも稼ぎたい、と考えている人は非常に多いのではないでしょうか。しかし、副業とひとくちに言っても数えきれないほど副業サイトが存在しているため、何が最適なのかが判断できないものです。
そこで今回は、副業の基礎知識やおすすめできる副業サイト19選を紹介しますので参考にしてみてください。
副業サイトの選び方
副業をする際に、副業サイトを経由して仕事を獲得する方法があります。ですが、選択方法を間違ってしまうとぜんぜん稼げないため注意しなければなりません。
希望職種と経験スキルに合わせて選ぶ
人によって、できることややりたい仕事と言うのは異なるものです。また、副業サイトによっては特徴が異なるため、自分に合った仕事を選ぶべきだと言えます。副業はある意味、スキマ時間で行うものですから、まったく経験したことのない仕事というよりかは少しでも経験している仕事を選ぶのがベストです。
どの副業サイトにも言えることですが、登録して待っていても何もはじまらないため、積極的に自分から行動するようにしましょう。
登録料無料などの自己負担がないサイトを選ぶ
基本的には、優良な副業サイトは初期費用などの負担がないという特徴があります。しかし、副業初心者の場合、どのサイトが優良で悪質なのかが分からないものです。すべての副業サイトに当てはまるわけではありませんが、なかには登録料や月額料金、教材費などの不当な費用を請求される場合があります。
しかも、すべての費用を支払ったのに副業として成り立っていなかったり、そもそも連絡がつかなくなったりするため要注意です。これから副業をはじめるのであれば、登録料や使用料などが無料のサイトを使うようにしましょう。
自分のライフスタイルに合わせて選ぶ
副業をするということは、本業があるはずです。当たり前ですが、本業の就業中に副業はできないため、帰宅後もしくは休日にしなければなりません。当然、本業でかなり疲れていることもあり、副業で無理をしてしまうと翌日にかなり響きます。
副業を本業以上に頑張ってしまうと、本業で遅刻をしたり業務に集中できなかったりするためよくありません。まずは、副業にどれくらいの時間を使えるのかを考えて行動するようにしましょう。
副業サイトの種類
副業サイトとひとくちに言っても数えきれないくらいに存在しています。だからこそ、初心者はどの副業サイトを利用するべきなのかを迷ってしまうのではないでしょうか。そこで、おすすめできる副業サイトの形式をいくつかあげてみました。
1.クラウドソーシング型
2.エージェント型
3.副業社員(ハーフコミット)型
4.スキル・時間販売型
5.代理営業型
6.シェアリングエコノミー型
7.ECサイトで販売する
8.アフィリエイト
9.インフルエンサー
10.投資
11.モニター系
1.クラウドソーシング型
クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい人と、仕事を受けたい人をつなぐプラットフォームのことを指します。近年、このクラウドソーシング型の副業サイトがかなり増えているため多くの人が利用している傾向にあります。ですから、はじめて副業で稼ぎたいと考えている場合、クラウドソーシングは間違いのない選択方法だと言えるでしょう。
クラウドワークス

開発案件数 | 9,061 |
デザイン案件数 | 39,605 |
報酬の流れ | 企業側が発注→作業→納品→報酬確定 |
手数料 | 5%~20% |
クラウドソーシングサービス最大手の「クラウドワークス」。圧倒的な案件数と福利厚生が充実している。
ココナラ

開発案件数 | 1,184 |
デザイン案件数 | 37,596 |
報酬の流れ | 企業側が購入→発注→作業→納品 |
手数料 | 一律25% |
仕事の受注側(仕事をする側)が価格を決めるのが特徴の「ココナラ」。自分の出品商品(提供するサービス)の価格設定を自由にできるため、受注者目線での設計にされている。他サービスと比べてデザイン系のお仕事が豊富。
サグーワークス

報酬の流れ | 記事納品→企業が承認→納品者にポイント付与→ポイントを換金 |
記事制作特化型のクラウドソーシングサービスを展開している「サグーワークス」。 SEOに強いウィルゲート社が監修している。簡単テキスト向けと高単価テキスト向けと初めての方でも取り組みやすい。
シュフティ

開発案件数 | 373 |
デザイン案件数 | 1,678 |
報酬の流れ | 企業側が発注→作業→納品→報酬確定 |
手数料 | 一律10% |
主婦の方向け中心に展開しているクラウドソーシングサービス「シュフティ」。育児中のママなどスキマにできる簡単作業の案件が多く、手数料が10%と比較的に低いの魅力。
◆クラウドソーシング型のメリット
クラウドソーシング型の最大のメリットと言えば、安心感ではないでしょうか。どうしてもWeb上で仕事を探そうとなると、自分でなんとかして営業をしなければなりませんし、仮に仕事が見つかったとしてもしっかり報酬を支払ってくれるという保証はありません。
これは、お互いに名前も顔も分からないですから、悪さをしようと思えばいくらでもできるものです。クラウドソーシング型であれば、数えきれないほどの仕事が募集されていますし、しっかり納品をすれば報酬までしっかり支払ってくれます。
◆クラウドソーシング型のデメリット
クラウドソーシング型のデメリットは、絶対に仕事が見つかるわけではないですし、たくさん稼げるわけではないということです。やはり、ひとつのジャンルにしても多くの人が応募するため、競争が激しい傾向にあります。自分自身が選ばれなければ仕事は獲得できません。
2.エージェント型
エージェントとは、自分の代わりに案件をエージェントが営業してもらえる方法のことを指します。自分の得意なジャンルややりたいジャンルをヒアリングし、その目的に合う案件を行うことができます。片手間でできる案件が少ないが、高単価案件が多いためフリーランスとの相性はよい。
ミッドワークス

ミッドワークスは、他のフリーランスエージェントの求人サイトと比較しても、豊富な求人案件数や正社員並みの保障制度が特徴です。「好条件で働きたいフリーランスのITエンジニアなら登録がおすすめ」と口コミの評判も高いフリーランスサイトです。ポイント
・給与保障制度や、生命保険料の半額負担
・正社員並の福利厚生
・エンジニア目線のクリアな契約で還元率80%以上を実現
・フリーランスには嬉しい割引特典多数
取り扱い職種 | エンジニア / デザイナー / ディレクター |
リモート案件数 | 約430件 |
リモート案件比率 | 8% |
対応エリア | 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉 |
福利厚生 | 会計ソフト無料 / 賠償責任補償/報酬保障サービス |
※2022年4月時点
案件数が多く、価格満足度も高いフリーランスエージェントのミッドワークスはリモート案件は全体案件数と比べると少ない。しかし他エージェントと比べても福利厚生が充実しているため、安定軸でエージェントを探している方との相性がよい。
また、ミッドワークスは下の3部門で堂々の1位を獲得しています。
- 「エンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントサービス」
- 「価格満足度の高いIT系フリーランス専門エージェントサービス」
- 「案件充実度の高いIT系フリーランス専門エージェントサービス」
エンジニア向けの求人案件紹介に加え、保証制度も整っているとなると、初めてフリーランスとして活動する場合、特にエンジニアは登録しておくべきサイトと言えるでしょう。
HiPro Tech

HiPro Tech(旧:アイコモンテック)は、1989年設立の従業員数が5,000人を超える大手企業「パーソルキャリア株式会社」が運営しているフリーランスエージェントです。ポイント
・直取引案件や高単価案件のご紹介
・平均契約期間7ヶ月と長くお付き合いできる
・リモート案件多数
取り扱い職種 | エンジニア / デザイナー / マーケター |
リモート案件数 | 約200件 |
リモート案件比率 | 63% |
対応エリア | 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉 |
福利厚生 | 確定申告サポート / 契約サポート |
※2022年4月時点
他エージェントと比べると案件数は少ないがリモート案件比率は約6割以上と高い。また直請け案件を多く保有しているため、手数料を取られることなく高収入を得やすい点が特徴。
加えてHiPro Techは、長期契約が可能な案件を多数、取り揃えています。そのため、フリーランスにとって「長期で契約できる」というのは、収入の安定にも繋がるため、嬉しい特徴と言えます。
予定の詰まったスケジュールではなく、週2・3日くらいのリモートワーク案件・求人を探している方は、特にHiPro Techはオススメなフリーランスサイトです。
ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、週2日からの案件紹介が可能なフリーランスエージェントです。
自由な働き方を目指すフリーランスにとっては、週2日から働ける案件を紹介してもらうことができるのは大きなメリットと言えます。ポイント
・週2日~3日の稼働でOK
・案件数の約5割がリモートOK
・直取引の案件が多く高単価
・スタートアップやベンチャー企業の求人が豊富
取り扱い職種 | エンジニア / デザイナー / マーケター |
リモート案件数 | 約2,873件 |
リモート案件比率 | 57% |
対応エリア | 東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉 |
福利厚生 | 退職金制度/確定申告サポート / 賠償責任保証 |
※2022年4月時点
ITプロパートナーズは半数以上がリモート案件を保有しているエージェント。
また扱っている案件は、スタートアップやベンチャーの案件が多数であり、新しいトレンドの技術を取り入れている会社が多い。エンジニアだけでなくデザイナーやマーケッター案件も豊富に取り扱っているため、色々な職種とも相性がよい。
直接クライアントと契約しているため、「高単価な案件」が多く、週3日の稼働であっても、生活には十分な報酬を手に入れることができるのは魅力的な点です。
専属のエージェントが「自分の希望に合う案件」を紹介してくれるので、心強い求人サイトです。
レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、フリーランスエージェントの登録者数NO.1を誇ります。案件数は業界トップクラスの1万件以上で、高単価な案件を多く扱っています。ポイント
・リモート案件10,000件以上
・15年以上の実績があり、認知度はNo.1
・高単価の案件が充実
・担当サポートに付き、案件紹介から受注後のアフターサービスまでサポート
取り扱い職種 | エンジニア |
リモート案件数 | 約10,000件 |
リモート案件比率 | 28% |
対応エリア | 九州/近畿/関東 |
福利厚生 | 税務サポート/案件サポート/営業代行(単価交渉含む) |
※2022年4月時点
業界トップクラスのレバテックではリモート案件も豊富に取り扱っている。取り扱い案件中のリモート案件比率はやや低いが圧倒的な案件数があるため、リモート案件を探している方にはおすすめ。
またエージェント型のレバテックフリーランスでは、担当のコンサルタントが案件探しをサポートしてくれるので、「自分に合った希望の仕事」を見つけやすい特徴があります。
こういった理由から、フリーランスからの人気も高いエージェント型のフリーランスサイトです。また、フリーランス案件の紹介で15年以上の実績があるため、信用の面でも安心があります。
3.副業社員(ハーフコミット)型
副業社員とは、本業をもちつつも副業で社員として働く方法のことを指します。副業社員の立ち位置的には、契約社員や派遣社員に次ぐもので近年話題になっています。仕事をする側はスキマ時間を有効活用できますし、企業側は重要度が高い案件を任せられるようになります。
カイコク

登録者数 | 7,000人以上 |
取引業種 | 広告運用・SNS運用 ランディングページ・バナー制作 Webディレクション SEO・コンテンツマーケティング ライター・記事制作 データ分析 |
デジタルマーケティングに特化している「カイコク」。 仲介手数料は無料で、交渉次第で高額報酬も可能。スカウト機能や求人サービスが活用でき、副業ワーカーの確定申告を手厚くサポートしてもらえる。またマーケティングに精通したスタッフのサポートしてもらえるので自信がない方でも相談先があるのは安心。
シューマツワーカー

登録者数 | 30,000人以上 |
取引業種 | WEBデザイナー WEBエンジニア WEBマーケッター |
WEBデザイナー・エンジニア・マーケッター特化している「シューマツワーカー」。 スタートアップをはじめとする成長企業で副業できるので、スキル幅や経験を重ねたい方にはうってつけのサービス。初心者にはややハードルが高い。
◆副業社員のメリット
副業社員は、個人の能力が高ければ高いほど条件で厚遇されるというメリットがあります。企業側としては、プロフェッショナルな人材は喉から手がでるほど欲しいと思いますが、なかなか条件面で折り合いがつかず本採用にはいたりません。
副業をする側からみれば、本業は時間にしばられますが副業であればスキマ時間に対応できるため大きなメリットを感じられます。
◆副業社員のデメリット
副業社員のデメリットは、そもそも副業社員が世の中に浸透していないことです。副業社員を専門に扱ってサイトもそこまであるわけではないため、探すのに苦労します。また、その道のプロフェッショナルとして活躍していないと、採用されない傾向にあります。
4.スキル・時間販売型
自分自身が持っているスキルを販売したい、と思ったことはありませんでしょうか。近年、個々のスキルが高まってきたことにより、それを販売できるサイトが増えてきました。たとえば、スキルを時間単位や1回いくらというように売ったり買ったりするものが該当します。
ジャンルも多岐に渡り、ビジネスや相談、占い、恋愛など、本当に自分が得意なことを販売できるような仕組み作りができています。
タイムチケット

会員登録数 | 400,000 |
報酬の流れ | ワーカーがチケット発行→申込→購入 |
取引業種 | お金/副業 就職/転職/キャリア ビジネス/コンサルティング ビジネスサポート/代行 士業(行政書士・税理士他) 翻訳/通訳/語学 社員・元社員の口コミ クリエイティブ 写真撮影/カメラ デザイン/イラスト/似顔絵 動画/音楽/ナレーション ライティング/ネーミング Webサイト制作/Webデザイン IT/プログラミング ライフスタイル イベント/エンタメ ゲーム/eスポーツ レッスン/学習 美容/ファッション/健康 恋愛/婚活 悩み/カウンセリング フリートーク/雑談/グルメ 占い/スピリチュアル お手伝い/作業 |
◆スキル・時間販売型のメリット
スキル・時間販売型の最大のメリットと言えば、自分の特技や趣味を提供できることではないでしょうか。常に自分発信でサービスを提供できるため、当たればかなり多くの申し込みに期待できます。
◆スキル・時間販売型のデメリット
スキル・時間販売型は絶対に稼げるわけではないというデメリットがあります。たとえば、占いをしたことがないのに、占いをスキルとして販売しても誰も購入してくれません。中途半端なスキルであれば、なかなか購入までに至らないですし、仮に購入されたとしても悪い評判がついてしまい余計に稼げなくなってしまいます。
5.代理営業型
代理営業とは、決められた商品やサービスをかわりに販売する方法のことを指します。たとえば、テレアポやポスティング、催事などが該当します。とくにテレアポは電話1本でできる仕事のため、成果をあげれば高い報酬に期待できます。
セールスハブ

案件数 | 300 |
取引業種 | 福利厚生 / メンタルヘルス / 電気 / 都市ガス・プロパンガス / 地震保険・火災保険 / 不動産投資 / 人材紹介 / 開業・起業 |
リモートワークOKな案件が豊富な「セールスハブ」。売上ノルマがなく案件数が豊富。しかし報酬額が高額な案件が少なく、手数料も発生する。 営業としてキャリアアップに繋がる可能性が高く、企業からオファーを受けることができる。
サイドビズ

案件数 | 100 |
取引業種 | SaaS / AI / フィンテック / AR / VR / HRテック / EC / 動画 / シェアリングエコノミー等 |
営業業務のみに集中できる営業特化型の「サイドビズ」。売上ノルマがないが、ある程度の商材の知識が必要。一人前としての営業スキルを求められるられるので初心者にハードルが高い。
◆代理営業型のメリット
テレアポの場合は、インターネットや電話機器があれば仕事ができるというメリットがあります。代理営業では、大きく分けて固定報酬と成果報酬の2通りがあります。とくに、成果報酬の場合は成果をあげればあげるほど高い報酬に期待できるため完全実力主義の副業と言ってもいいでしょう。
◆代理営業型のデメリット
どの業界でも営業職は重宝されるものです。しかし、結果がでなければ簡単に戦力外通告されるのも営業職の厳しさと言えます。代理営業も当然、結果がでれば良い思いをしますし、逆にまったく結果が伴わないようであれば契約を切られてしまいます。
6.シェアリングエコノミー型
シェアリングエコノミーとは、自分が持っている物や場所を特定のサイトを介して取引する方法のことを指します。たとえば、民泊がシェアリングエコノミーの代表と言えます。貸主からすれば空いたリソースで収入が期待できますし、専用のアプリを使い気軽にはじめられるという特徴があります。シェアリングエコノミーは民泊だけではなく、ホームシェア、駐車場、カーシェアリングなど多岐にわたります。
駐車場シェアの特P
月に100万人以上が利用している駐車場シェアサービス。貸したい「駐車場」を「スマホ」から登録するだけ。初期費用も月額費用も0円。フリマアプリ感覚で駐車場オーナーを始められ、お小遣い稼ぎや副業としても注目。
◆シェアリングエコノミーのメリット
シェアリングエコノミーのメリットは、個人が持っているものやサービスを提供できることではないでしょうか。頻繁に使うものではない物や場所を他人に貸しだすことで、収入に期待できます。また、シェアリングエコノミー全体が活気づけばこれ以上にないほどの消費が見込まれ、経済が活性化されます。
◆シェアリングエコノミーのデメリット
基本的にシェアリングエコノミーは、CtoCつまり、個人対個人でのやり取りが多いため何らかのトラブルに巻き込まれる可能性があります。何らかのトラブルに合ってしまった場合は、提供者でもある自分に責任を押し付けられます。また提供者が個人ということもあり情報が少ないため、利用者側に少しばかりの不安を感じられることでしょう。
7.ECサイトで販売する
物やサービスを、特定のWebサイトで販売する方法があります。いわゆるネットショップと言われるものです。本来、お店を構えようと思えばその場所に応じて莫大な賃料や人件費などがかかります。ですが、ECサイトであればインターネットで気軽に出店できるため、実店舗ほどのリスクはありません。
STORES

初期費用や制作費0円で自分のサイトを作ることができるSTORES。スマホでも簡単に作成できるため、初めて開設する人にも心強い。
BASE

自分でECサイトを作るとなると腰が重そうだが、最近では簡単に作成できる。サイトのデザインから決済システムなどが整っており、商品が決まっていれば誰でも簡単にショップ開くことができる。
◆ECサイトのメリット
ECサイトのメリットは、気軽に出店できることです。特定のサイトであれば、元々テンプレートが用意されているためWebに関する技術的なことを知らなくてもある程度は対応できるような仕組みになっています。
◆ECサイトのデメリット
ECサイトのデメリットは、そもそも販売するものがなければ出店ができないことです。また、商材によっては仕入れや在庫管理、発送などをしなければならないことや、競合が多いジャンルであれば自店が埋もれてしまう可能性があります。
8.アフィリエイトで報酬を得る
アフィリエイトとは成果報酬型広告とも言い、ブログやSNSから商品やサービスを購入してもらい報酬を得る方法のことを指します。アフィリエイトをする場合は、ASPを経由して気になる商品やサービスに申請をし、自分のブログやSNSなどに専用のタグを埋め込みます。
訪問したユーザーが記事を読み、ブログ経由で商品やサービスを購入すれば報酬が得られるという仕組みです。商品やサービスによっては、購入時に報酬がもらえたり登録や資料請求、問い合わせをした段階でもらえたりするパターンもあります。
AFB

9年連続で高収入パートナーからの満足度率No.1※に選ばれた「afb」。サポート面や報酬の受け取りやすさなどが評価されており、初心者でも安心してアフィリエイトに取り組める。
◆アフィリエイトのメリット
アフィリエイトのメリットは、好きな時間に好きなだけ更新や編集ができることです。自分でブログを立ち上げればいいわけですから、誰かから指示をされるわけではありません。また、アフィリエイトで当たれば本業以上に稼げることが少なくないため、人生が大きく変わることもあるでしょう。
◆アフィリエイトのデメリット
アフィリエイトに参入したからといって、かならずしも稼げるわけではありません。むしろ、無計画にブログやSNSを立ち上げてしまうと、1カ月で1円も稼げなかったということが多々あります。また、基本的にはひとりで作業をしていくためモチベーションが続かないことも大きなデメリットと言えるでしょう。
9.インフルエンサー
近年、SNSを中心に一般人が大きな注目を集めるようになりました。それはインフルエンサーと言われるもので、YouTubeやInstaglam、TikTokなどフォロワー数がすさまじく多い人のことを指します。芸能人ではなくても、まったく無名な人でもSNSを駆使すれば人気者となり広告費を得られるようになります。
◆インフルエンサーのメリット
インフルエンサーのメリットと言えば、素人でもバズれば有名になれることではないでしょうか。SNSやYouTubeなどで有名になれば、企業からの紹介案件や広告費などの報酬に期待できます。
◆インフルエンサーのデメリット
インフルエンサーのデメリットは、すべての人がバズって有名人になれるわけではありません。いかに人に受けるネタを考えなければなりませんし、動画撮影や編集スキルなども必要になってきます。また、場合によっては自分をさらけださないといけないため、デメリットに感じられることもあるでしょう。
10.投資を始める
投資とひとくちにいっても、さまざまな方法でのやりかたがあります。たとえば、不動産投資やFX、仮想通貨(暗号資産)などが該当します。とくに近年では仮想通貨のブームがきており、少額ではじめられますしリスクの少ない方法で人気を集めています。
LINE証券

スマホで簡単にプチ投資ができるサービスが増えてきている。ゆっくり勉強する時間やパソコンで分析できない方でもスマホがあれば簡単に投資ができる。投資をしたら損をするのでは?と思う方もいるかと思うが、会社によっては数百円からできるサービスもあり比較的にリスクを低くできるのが特徴。
◆投資のメリット
投資のメリットは、FXや仮想通貨であれば少額でもはじめられることではないでしょうか。しかも、うまくいけば想像もできないくらいに稼げるようになります。仮想通貨に関して言えばこれから先もどんどん伸びていく可能性があるため、期待できる投資方法だと言えます。
◆投資のデメリット
投資は一般的にはハイリスクということもあり、資産を大きく溶かしてしまうことも少なくありません。投資に熱中してしまった結果、貯金が全部なくなってしまった、なんてこともあります。しかも、普通の人であれば暴落も暴騰も読めないため、失敗をすれば大きなマイナスとなってしまうことでしょう。
11.モニター系
口コミやアンケートなどに答え報酬をもらえるのがモニター系の仕事です。特定のWebサイトやアプリに登録をして、アンケートに答えるだけでポイントがもらえるという仕組みです。たまったポイントは現金などに交換できるため、多くの人が利用しています。
ファンくる
「ファンくる」は企業の依頼で一般客になり切って飲食店や化粧品、通販などの提供サービスを細かく調査するしてポイントがもらえるサービス。ご依頼主の企業より指定された内容をチェックして感想や結果を報告するだけなので、比較的に簡単に行える。
ビッコレ
ビッコレでは、利用する度にポイントではなくビットコインを得ることができます。ビットコインは仮想通貨と呼ばれる投資商品で、保有しているだけで将来的に値上がりする可能性があります。そのため、ポイ活よりも直接的な投資を行うことができます。
◆モニター系のメリット
モニター系の副業は、誰にでもできることではないでしょうか。普通にアンケートに答えるだけですから、学生や主婦でも気軽に参加できます。忙しい人でもスキマ時間にできるため、他の副業よりかも負担はありません。
◆モニター系のデメリット
モニター系の副業のデメリットは、誰でも気軽にできるゆえに稼げないということがあげられます。たとえばアンケートタイプであれば、1回の報酬は数円から数十円程度だと考えるべきです。かなりの数をこなせばそれだけ稼げますが、その分、多くの時間をとられてしまいます。
怪しい副業サイトの特徴
世の中には、副業サイトと言えるものは数えきれないほどあります。そのため、なかには怪しい副業サイトがあるため、大丈夫なのかどうなのかを見分ける必要があります。
仕事内容が不明確である
怪しい副業サイトは、Webサイトを見ても仕事内容がよく分かりません。とりあえず登録を促しているような副業サイトは、あとで後悔する可能性があるためぜったいに避けるべきだと言えます。むしろ副業サイトはたくさんありますから、そんな分かりにくい副業サイトにこだわる必要はありません。
副業サイトの運営者情報が記載されていない
本来であれば、どのサービスにも会社概要などの運営元が記載されています。しかし、怪しい副業サイトは後ろめたさがあるのか、運営者情報が一切記載されていません。
一般的にWebサイトを利用する際には、ひとつひとつの運営者情報をチェックする人は少ないため知らずに怪しい副業サイトに登録している場合があります。また、あわせて問い合わせ先がない場合は、完全にだましにかかっているので絶対に利用しないようにしましょう。
「高収入」「絶対に稼げる」などメリットを強調している
どんなものでも、大きなメリットがあれば気になりますし、利用したいと思うものです。それは、副業サイトにも言えます。
絶対に稼げます、誰でも高収入ということを全面的にアピールしている副業サイトは、明らかに怪しすぎるため利用するべきではありません。怪しい副業サイトに登録をしてしまうと、費用を請求されたり個人情報を悪用されたり、しつこく勧誘されたりするため注意しましょう。むしろ、そんな美味しい話は絶対にないと疑うべきです。
副業でどのくらい稼げる?
副業と言っても、万単位で稼げる人もいれば数十円しか稼げない人が存在しています。ですが、実際には副業でどれくらい稼げているのでしょうか。
副業比率上昇している
まず、副業を希望している人は年々増加傾向にあります。1992年の副業希望者は約240万人だったのに対し、2017年では約390万人まで増加しています。一昔前までは、副業をするのはダメという企業が多かったですが、近年では働き方改革の影響もあってか大手企業を中心に副業が解禁されるようになりました。
副業をしたいと考える理由はさまざまですが、昔とは違い増税による負担や、賃金が増加していないことも影響しているのではないでしょうか。また、SNSや動画配信、アフィリエイトなど個人でも気軽に参入できるツールができたことも考えられます。
収入額は5万円以上10万円未満が最も多い
副業で稼いでいる人の収入割合は、5万円以上10万円未満が最も多い傾向にあります。続いて、10万円以上20万円未満が多く、3番目は5万円未満で推移しています。
意外かもしれませんが、4番目はなんと70万円以上を副業で稼いでいるケースもあり、本業以上に成果を上げている人も存在しています。
副業で起こりやすいトラブルとは?注意点をご紹介
副業である程度稼げるようになると、嬉しい気持になるのは当然のことと言えます。また、嬉しい気持とは反対に不安に思うことや、法的にやらなければならないことがあります。
確定申告を忘れていて税務調査に入られる
副業で稼ぐと絶対にやらなければならないのが、確定申告です。本業がある人からすれば、税金関係は会社がやってくれますが、副業は自分でしなければなりません。それが確定申告です。自分は関係ない、やりかたを知らないと考えスルーしていると、とんでもなく痛い目を見ます。
まず副業で年に20万円以上の所得が発生すれば、確定申告をしなければなりません。所得とは売上から経費を引いた額のことを指します。確定申告はその年の1月1日から12月31日までの売上や経費を、専用の経理ソフトなどに入力し書類を作成した後、翌年の2月16日から3月15日までに税務署に提出をします。経理作業は、ほとんどの人が未経験なわけですから苦戦するのは当然のことだと言えます。
しかし、確定申告を無視すれば無申告加算税や延滞税など、余計な税金を支払う必要があり、悪質な場合は罪に問われる場合があります。近年は初心者でも簡単にできる経理ソフトがありますし、心配であれば税理士に任せるという方法もあります。
情報漏洩による炎上リスク
副業をしていて、最も怖いものが情報漏洩です。たとえば、本業で行う業務内容を副業先の会社に漏らしてしまったことがあげられます。会社としては、情報漏洩はどんな理由があっても許されるものではありません。
情報漏洩の理由にはいくつかりますが、紛失や置き忘れ、誤操作、不正アクセスなどが該当します。自分自身がノウハウを他言しなかったとしても、情報が詰まったパソコンやUSBメモリをどこかに紛失、盗難、不正アクセスなどにより情報が盗まれてしまう可能性があります。また、稼ぎたいあまりウソの情報を流したり、なりすましをしたりすることによりSNSから炎上してしまうリスクがあります。
情報漏洩をしてしまうと多額の損害賠償を請求され、さらには炎上する可能性があるため、常に緊張感をもって情報を取り扱うべきです。
プライベートとワークライフバランス
副業がある程度うまくいくと、稼ぐのが楽しくて仕方なくなります。当然、本業以上に稼げるようになると、副業に割く時間も増えてくるものです。
本業が終わり帰宅後、もしくは休日に副業をするわけですが、のめり込めばのめり込むほど本業をおろそかにしてしまいます。当然、寝不足や体調不良により本業で寝坊をしたり欠席が増えたりしてしまうというわけです。
また、寝不足により本業に集中できないこともあるでしょう。いくら正社員であっても勤務態度が悪ければ減給や降格で最悪、退職勧告を受けることも考えなければなりません。家庭をお持ちであれば本業と副業に全力を注いだ結果、家族とコミュニケーションをとらなくなり家庭内環境が悪くなってしまう可能性があります。
副業で稼げると楽しくて仕方なくなりますが、本業や家庭を失うと取り返しがつかなくなるためほどほどにしましょう。
副業サイトについてよくあるQ&A
副業サイトを利用するにあたり、いくつかの疑問や心配事がでてくるはずです。ここからは、副業サイトについてよくあるQ&Aを見ていきましょう。
実際にマッチングできるの?
副業サイトを使ううえで、最も心配なのは実際にマッチングするのかどうかです。せっかく副業をしようと意気込んでいるのに、1件もマッチングしないとモチベーションが下がってしまうものです。この質問に対しては、副業サイトによりますし本人のやる気や能力にも関係してきます。副業サイトに登録しただけで待っていても何も起きません。
最初は自分から仕事を探し、アクションを起こしていく必要があります。どんなことでも、数をこなしておけば副業サイトの特徴が分かりますし、稼ぐポイントも見つかることでしょう。
副業が会社にバレるケースは?
副業をして稼げば会社には絶対にバレます。なぜなら、副業の稼ぎによっては翌年の住民税の額が増えるからです。経理担当者は、住民税の額が増えていることに気づきますから、何らかの副業をしていることを感づいてしまいます。
もし、副業が会社にバレたくない場合は、確定申告書の住民税に関する事項で自分で納付にマルをつけて提出しましょう。自分で住民税を支払うことになるため、副業の有無は会社にバレません。
ただし、なぜわざわざ住民税を自分で支払うのかと疑われる可能性はあります。また、念のために会社の就業規則で副業をしてもいいのかどうかを確認しておくべきです。仮に副業禁止であっても、責任者に事情をしっかり話して許してもらうところまでやっておきましょう。
本名を出したくないけどできる?
副業をする場合、できれば本名ではなく匿名で活動したいと思う人は多いはずです。基本的にはどの副業サイトも、ハンドルネームで活動している人が多いため匿名でも問題ないと考えるべきです。もちろん、匿名よりかも本名顔出しで登録している人は信頼できるため、仕事は増える可能性があります。
副業サイトによっては本名で登録している人が多いケースもあるため、自分に合っているところを選ぶようにしましょう。
自分に合った副業サイトを探そう!
ここまで副業サイトの種類や選び方、始める際の注意点をご紹介しました。副業にかけれる時間や専門スキルによってマッチするサイトが異なるので、ぜひあなたにピッタリのサイトを探してみてください。
またこちらの記事でおすすめの副業を紹介しているので参考にしてみて。