副業

プログラミングを使う仕事は何がある?開発領域、種類や職種別の仕事内容やメリットを紹介

※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています

かつてプログラミングの仕事は「きつい」「つらい」といったイメージがありました。しかし、近年はIT人材不足やインターネットの普及により、プログラミングを使う仕事の人気が高まっています。

需要が伸びているプログラミングの仕事ですが、具体的にどのような職種があるのでしょうか。この記事では、プログラミングを使う仕事の種類を詳しく解説します。プログラミング関連の職業に興味のある方はぜひご一読ください。

>>おすすめのプログラミングスクール11選はこちら

プログラミングを使う仕事

プログラミングを使う仕事は、大きく分けて「システムエンジニア(SE)」と「プログラマー(PG)」の2つです。それぞれの仕事内容を見ていきましょう。

1.システムエンジニア(SE):仕事内容と年収

システムエンジニア(SE)とは、システム開発の上流工程を担当する職種です。上流工程には、顧客のヒアリングや要件定義、システム設計などの作業が含まれます。上流工程に加え、システム開発後のテスト・運用も担うポジションです。

プログラミングの知識はある程度必要ですが、実際にプログラミングする技術は必須ではありません。クライアントの要望や課題を的確に言語化できる理解力、柔軟なコミュニケーション能力が求められます。また、プログラマーへ適切な指示・管理を行うマネジメント能力も必須です。

ただし、会社によってはシステムエンジニアもプログラミングを兼任する場合もあります。反対に、開発したシステムのテストや運用は行わないパターンもあります。

求人ボックス」の統計によれば、正社員システムエンジニアの平均年収は498万円です。もっとも多い給与帯は478万〜547万円ですが、全体の給与帯は340〜891万円と幅広い傾向があります。

2.プログラマー(PG):仕事内容と年収

プログラマー(PG)は、システムエンジニアの設計にしたがって実際にシステムを開発する「下流工程」を担当します。当然ながら、プログラミングの知識・技術ともに必須です。

プログラマーは、未経験からでも比較的挑戦しやすい職種と言えます。実務の中で経験を積み、システムエンジニアにキャリアアップする流れが一般的です。

プログラマーが顧客と接する機会はほとんどありませんが、円滑にプロジェクトを遂行できる程度のコミュニケーション能力は求められます。システムエンジニアを目指すのであれば、プログラマーの段階から身につけておくと良いでしょう。

求人ボックス」の統計を参照すると、正社員プログラマーの平均年収は417万円です。給与幅は313万〜843万円で、システムエンジニアと同様にスキルや企業によって大きく差があると言えます。

開発領域によっても仕事内容は異なる

プログラミングを使う仕事はシステムエンジニアとプログラマーに大別されますが、担当する開発領域によっても仕事内容は変わります。ここでは「フロントエンド開発」と「バックエンド開発」の2つの視点から、仕事内容を解説します。

1.フロントエンド開発

フロントエンド開発とは、簡単に言うとユーザーが操作・閲覧する部分の開発です。Webアプリケーションなどのレイアウト、ユーザーの文字入力部分やボタンといった要素を実装します。ユーザーが使いやすいUI設計や導線作りが重要です。

一般的に、フロントエンド開発はWebデザイナーのデザインにもとづいて進めます。企業によっては、フロントエンドエンジニアがデザインの一部を担う場合も珍しくありません。Webデザインの知識も備えておくと、対応できる業務範囲を広げられます。

2.バックエンド開発

バックエンド開発とは、サーバーやデータベースなどのユーザーからは見えない部分の開発です。たとえばECサイトの場合、ユーザーはフロントエンドでショッピング操作をしています。ユーザーの操作と同時に、バックエンドのデータベースには、注文者の基本情報や商品情報が保存される仕組みです。また、必要に応じてデータベースからデータを呼び出します。

こうしたフロントエンドを支えるシステム開発・運用を担うのが、バックエンド開発です。バックエンド開発の範囲は広いため、「サーバーサイド」「データベース」「インフラ」と細分化して担当するパターンもあります。

プログラミングを使う仕事を職種別に紹介

続いて、プログラミングを使う主な仕事を職種別に7つ紹介します。

  1. Webエンジニア
  2. ゲームエンジニア
  3. インフラエンジニア
  4. AIエンジニア
  5. 組み込み系エンジニア
  6. 汎用系エンジニア
  7. オープン系エンジニア

それぞれの仕事内容や特徴を解説します。

1.Webエンジニア

Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションを設計・構築します。主に使うプログラミング言語は、「HTML  / CSS」「JavaScript」「Java」「PHP」です。簡易的な企業ホームページから複雑なECサービスまで、多種多様なWebサイト・サービスを制作します。

Web制作はスタートから納品までの期間が比較的短く、複数のプロジェクトを並行して受注するケースがよくあります。また、Webサイト・サービスは非常に多くの人が利用するため、新規プロジェクトが立ち上がりやすい分野です。それゆえ、Web制作を行うWebエンジニアの需要も高いです。

2.ゲームエンジニア

ゲームエンジニアは、名前の通りゲーム開発に携わります。ゲームとひと口に言っても、SwitchやPS5などの家庭用ゲーム機用ソフトから、スマホアプリにブラウザゲームまでさまざまな種類があります。プログラミング言語はゲームの種類によって異なりますが、「C++」「C#」などの言語が主流です。

ゲーム開発は、ゲームの規模によって開発チームの規模も大きくなります。たとえばクロスプラットフォーム対応であれば、対応すべきハードウェアやOSが増えるため、それだけ工数も増加するでしょう。

3.インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークなどのITインフラの設計・構築を担う仕事です。インフラエンジニアは、担当部分によって以下のように分かれます。

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • セキュリティエンジニア

従来のインフラエンジニアは、プログラミング言語が必須ではありませんでした。しかし、クラウド環境の普及により、近年はプログラミング言語の知識が必要になる場面が増えています。中でも、Shell(シェルスクリプト)のうち「bash」を習得する必要性が高まっています。

4.AIエンジニア

AIエンジニアとは、AI(人工知能)を開発する仕事です。単純に「AI」と聞くとロボットをイメージする人も多いかもしれませんが、AIとは機械学習やディープラーニングなどの機能を搭載したシステム全般を指します。具体的には、音声・画像認識やデータ予測、自然言語処理などのシステムです。

画像認識の活用例を挙げると、「無人店舗の入退店・決済」や「製造業の不良品検知」が該当します。音声認識は、スマートスピーカーが身近な存在と言えるでしょう。AIはさまざまな場面ですでに活用されており、AIエンジニアの需要もさらに伸びていくものと思われます。

5.組み込み系エンジニア

組み込み系エンジニアは、家電製品などの統御を担う「組み込みシステム」を開発します。組み込みシステムは幅広い製品に搭載されており、仕事の幅も多種多様です。製品の種類は洗濯機、エアコン、カーナビ、調理家電、工業システムと多岐にわたり、私たちの生活に関わる製品が多く含まれます。

組み込みシステムはPCで動くソフトウェアとは異なり、限られたリソース内で動作するようシンプルな設計が必要です。近年はIoTの登場により、身近な製品であっても機能が複雑化しています。従来よりも一層、高度なスキルを持つ組み込み系エンジニアが求められています。

6.汎用系エンジニア

汎用系エンジニアは、汎用機(メインフレーム)に組み込む基幹システムを開発します。汎用機とは、政府や金融機関などの大規模な組織で用いられているコンピュータです。通常のコンピュータよりも高性能で、膨大なデータを高速処理できるといった特徴があります。

主に用いられるプログラミング言語は「COBOL」や「Java」です。汎用系エンジニアは、膨大なデータを適切に処理できるよう開発・運用・メンテナンス・再設計を担います。ただし、汎用系システムを新たに導入する企業は少ないため、汎用系エンジニアを目指す場合は今後の需要変化に注意が必要です。

7.オープン系エンジニア

オープン系エンジニアは、PCやスマホで稼働するオープン系システムをPCベースで開発します。汎用系の対義語として用いられる言葉です。かつてはPCやスマホの性能が低かったため、汎用機が活躍していました。しかし、PCやスマホの性能が向上した現代では、新たに開発・導入するのはオープン系システムが主流です。

​​オープン系システムは汎用系に比べ、企業側の導入・運用コストを抑えられます。また、クラウドサービスの登場により、導入後のシステムアップデートも素早く行えるようになりました。こうした理由により多くの企業がオープン系システムを選んでいるため、オープン系エンジニアの人材価値が増しています。

プログラミングを使う仕事に就くメリット

さまざまな職種があるプログラミングの仕事ですが、就職するとどのようなメリットがあるのでしょうか。具体的なメリットには、以下3つが挙げられます。

  1. 在宅勤務がしやすい
  2. IT人材不足による需要
  3. スキルがあればキャリアアップしやすい

1つずつ理由を説明します。

1.在宅勤務がしやすい

プログラミングを使う仕事はPCとインターネットさえあれば取り組めるため、他業種に比べて働き方が柔軟です。職種にもよりますが在宅勤務がしやすく、自由に働き方を選べます。

ただし、未経験で就職した場合、いきなり在宅勤務を選ぶのは難しいでしょう。先輩プログラマーに教えてもらいながら成長していくため、経験を積むまでは出社して働く可能性が高いです。「最初から在宅で働けると思ってた」と入社後にギャップを抱かないよう、注意しましょう。

2.IT人材不足による需要

日本国内のIT人材は慢性的に不足しており、今後も人材不足が続くと予測されています。経済産業省はIT人材 需給に関する調査」にて、2030年には最大で約79万人も不足するとの予測を発表しました。

実際に、社会人の中でもプログラミングスキルを持つ人は少ないです。反面、インターネットや関連技術の進化により、ITサービスの需要は高まっています。需要の伸びに反して供給が追いついていないため、今後も安定して仕事を得られるとの見方が強い職業です。

3.スキルがあればキャリアアップしやすい

プログラマーやシステムエンジニアなどの仕事は、スキルが評価されやすい職種と言えます。プログラミング技術による実力主義な傾向があるため、技術を磨けばより高収入なポジションへとキャリアアップしやすいです。システムエンジニアから、さらに上級職のプロジェクトマネージャー(PM)を目指しても良いでしょう。

また、より良い企業への転職に加え、フリーランスとしての独立や副業も可能です。実力が評価に直結する職種だからこそ、自由なルートでキャリアアップを図れます。

未経験からプログラミングの仕事に就くためには?

プログラミングの仕事の中で、プログラマーは未経験からでも目指しやすい職種です。一方のシステムエンジニアはプログラマーの上級職ですので、未経験からは難しいでしょう。

プログラマーの求人募集の中には、「未経験可」で出稿している会社があります。その場合は社内研修や実践を通して、基礎から教える前提で募集をかけているので、未経験でも問題ありません。

ただし、全くの知識ゼロだと入社後にギャップを感じたり、周囲とのスキル格差に苦しんだりする可能性もあります。また、中には「実務経験はないがある程度の知識・技術は習得済み」な人材に向けて「未経験」と打ち出している場合もあるでしょう。

そのため、未経験からプログラマーを目指す場合、事前に一定のプログラミングスキルを身につけておくことをおすすめします。本やプログラミングスクールを活用すれば、働きながらでもプログラミングスキルの習得が可能です。

まとめ

プログラミングを扱う仕事は、大きく分けて「システムエンジニア」と「プログラマー」の2つです。さらに、ゲームエンジニアやWebエンジニアなどの職種に細分化されます。プログラミングを使う仕事に就きたい場合は、まずはプログラマーから目指すパターンが主流です。プログラマーになりたい方は、独学やプログラミングスクールといった方法でスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。