現在は多様な働き方の時代ということもあり、介護や子育てで通勤が難しい方でも、在宅でできる仕事が増えてきています。今回は在宅ワークの中でもおすすめのものについて、17個を解説します。それぞれの特徴を紹介しますので、在宅ワークで稼ぎたい方はぜひ参考にしてください。
【INDEX】
在宅ワークを始める前に!押さえておきたいメリットとデメリット
在宅ワークを始める前に、メリットとデメリットについて解説します。自分が望む働き方に合っているかを確認してみてください。
在宅ワークのメリット
在宅ワークのメリットは、場所を選ばず自由に仕事ができることです。引っ越しなどの事情で遠隔地に住むことになっても、問題なく仕事を継続することができます。また、自分で決めた時間の使い方をすることができる仕事が多く、昼は家事をして夜に仕事をするといったことも可能です。
在宅ワークのデメリット
在宅ワークのデメリットは、自己管理をしっかりしないといけないことです。自由に仕事時間を設定できる反面、自己管理ができていないと仕事に支障がでます。また、人とのコミュニケーションがネット経由になるため難しく、コミュニケーション不足が仕事に悪影響を及ぼすかもしれません。分かりづらい内容はWEB会議などのコミュニケーションツールを使用し、直接話すなどの対応を求められる場合もあります。
在宅ワークのおすすめは何?まず考えるべきこと
在宅ワークを始める際に考えるべき事は、「自分の興味関心がある分野の仕事」であるかどうかです。興味がない分野だと継続していくことが難しく、すぐにやめてしまう原因にもなります。本記事で紹介する在宅ワークの特徴を把握し、自分でもできそうか、スキルを活かせるかを考えてみてください。
文章を書く在宅ワーク4選

文章を書く在宅ワークについて、おすすめの4つを紹介します。
WEBライティング
WEB上のサイトやホームページの文章を執筆する在宅ワークです。ライティングをする人はWEBライターと呼ばれ、主にクラウドソージングにて依頼を受注しています。依頼主はサイトを保有する企業や個人事業主がメインで、指示に従って文章を作成します。文章を書くのが得意な方や、執筆経験がある人におすすめです。
文字起こし
動画や音声を文字に起こす在宅ワークです。起業が開催する講演会や、インタビューについて文字に起こす依頼が多いです。人が話す内容をそのまま文章にするものや、要点をまとめるものもあります。音声を文字入力するにはスピードが要求されるため、タイピングが得意な人におすすめです。
YouTubeの台本作成
YouTubeで配信する動画について、台本を作成する在宅ワークです。配信者が話したい内容を分かりやすくまとめ、視聴者に伝わりやすいものにします。本の紹介や伝えたいテーマについて調べて作成する場合もあり、台本作成の経験がある方や、YouTubeの配信に興味がある方におすすめです。
ブログ作成
自分で決めたテーマについてブログを作成し、アフィリエイトで報酬を得る在宅ワークです。ブログに関する専門知識を身につけることが必要ですが、軌道に乗ると少ない手間で稼げるようになります。ブログだけで月100万円以上を稼ぐ人もいます。依頼を受けるわけではないため、しばらくは報酬ゼロが続きますが、不労所得を得たい方におすすめです。
コツコツ作業の在宅ワーク2選

コツコツと作業をする在宅ワークのおすすめは次の2つです。
アンケートモニター
アンケートモニターはWEBで質問に答えたり、商品のお試しを行ったり在宅ワークです。アンケートを行うのは主に企業で、商品やサービスに対する情報収集を目的として実施されます。WEBから行うのが最もポピュラーですが単価は安いため、コツコツと数をこなす必要があります。同じような作業でも、飽きることなく続けられる方におすすめです。
データ入力
データ入力は、手書きの資料やアンケート結果をパソコンで入力する在宅ワークです。依頼主の指示に基づいて、結果をグラフや表でまとめたりする場合もあります。エクセルで入力することが多いため、エクセルの入っているパソコンが必須になります。タイピングが速かったり、エクセルを使い慣れていたりする方におすすめです。
- 主婦に人気のアンケートモニターは「voice note」がおすすめ。アプリやWEB上のサイトのアンケートを回答するだけなので時間調整も簡単。
バックオフィスの在宅ワーク2選

バックオフィス系の在宅ワークのおすすめは次の2つです。
在宅事務
企業が募集している在宅勤務の求人案件に応募し、仕事をする在宅ワークです。求人はネット上の求人情報サイトで探すことができます。業務内容は企業によって様々ですが、データ入力やメールのやり取り、書類作成などがメインです。スキマ時間の勤務をOKとしている企業も多く、高時給の案件もあるため、一度探してみるのはいかがでしょうか。
電話スタッフ
電話スタッフは、自宅でコールセンターの業務を行う在宅ワークです。依頼主が提示するマニュアルを基に電話対応を行います。電話さえ持っていればできる副業ですが、通話し放題のプランに入っておく必要があります。1次対応までの業務が多く、特殊なスキルも要求されないため、電話で人と話すことに抵抗がない方におすすめです。
学歴や知識を活かした在宅ワーク2選

学歴や知識を活かす在宅ワークは次の2つです。
オンライン家庭教師
オンライン家庭教師は、生徒とWEB会議で繋がって授業を行う在宅ワークです。従来の家庭教師と違って現地に訪問する必要がなく、遠隔地の生徒にも授業が行えるため、ニーズが高まっています。自分にアピールできる学歴や実績があれば高単価で授業を行う事も可能なため、高学歴な方や家庭教師の経験がある方におすすめです。
翻訳
翻訳は、外国語で書かれた文章や音声を日本語に変換する業務を行う在宅ワークです。高い語学力が必要なため需要が高く、高時給で募集がされています。英語以外に中国語やドイツ語などの募集もありますが、日常会話やビジネス用語がわかるレベルを要求されることが多いです。海外に住んでいたり、語学を専攻していたりして、外国語に堪能な人におすすめです。
自分の趣味を活かした在宅ワーク2選

趣味を活かした在宅ワークのおすすめは次の2つです。
ハンドメイド
ハンドメイドは、アクセサリーや雑貨を制作して売却する在宅ワークです。ハンドメイドが趣味の女性は多く、自分の好きなことで稼げるメリットがあります。家事や育児のスキマ時間にも取り組みやすく、自分のペースで続けることができます。ただし、在庫管理や発送作業などハンドメイド以外の部分も必要となります。ハンドメイドが趣味の方や、興味のある方におすすめです。
最近ではSTORESなどで初期費用0円で自分のECサイトを開設できる。スマホで作れるので初めて開設する方でも簡単に作成できるのがメリット。
イラスト制作
イラストは、企業や個人事業主が依頼するイラストを作成する在宅ワークです。イラストはロゴの作成やマンガ原稿、似顔絵など多岐に渡ります。フリーランスとして自由に仕事を受ける方もいれば、企業に所属しつつ在宅でイラストレーターをしている方もいます。絵を描くのが好きだったり、興味があったりする方におすすめです。
- 最近増えてきているイラスト制作は「ココナラ」が利用されていることが多い。ロゴ制作や画像制作、動画のイラスト制作など幅広いご依頼が多いことが特徴。
専門知識を活かした在宅ワーク2選

専門知識を活かした在宅ワークのおすすめは次の2つです。
動画編集
動画編集は企業のサービス広告やYouTubeの動画を編集する在宅ワークです。YouTubeの動画編集が特におすすめで、簡単な字幕や効果などの編集で良い場合が多いです。一般の方でもYouTubeの配信が当たり前になった今、需要が高い仕事になっています。一度操作に慣れれば他の案件も効率的にできるため、未経験の方でも興味があればおすすめです。
プログラミング
プログラミングは、指示書に従ってプログラムを作成する在宅ワークです。在宅で行える案件はWEBサービスやスマホアプリの開発が多く、クラウドソージング経由で受注することができます。WEBサービスやスマホアプリの開発に関する技術は共通点が多く、知識を身につける程楽に仕事を進められるようになります。未経験者がいきなりプログラマーを目指すのは難しいため、知識がある方におすすめです。
初心者の方でもプログラミングで副業を考えている方向けにおすすめのスクールやエージェントをこちらの記事でご紹介。ご興味ある方は見てみて。
WEBデザイン
WEBデザインは、企業などのアピールを行うWEBサイトのデザインをする在宅ワークです。インターネットの広告に力を入れている企業は多く、今後ますます需要が高まっていく仕事だと考えられます。フォトショップやイラストレーターの知識が必須のため、操作経験のある方におすすめです。
WEBデザインで副業を考えている方向けにおすすめのスクールをこちらの記事でご紹介。ご興味ある方は見てみて。
投資で稼ぐ在宅ワーク2選

投資で稼ぐ在宅ワークのおすすめは次の2つです。
株式投資・仮想通貨・FX

株式投資・仮想通貨・FXは資金を担保にして、より大きな利益を狙う在宅ワークです。入金した資金を失うリスクがありますが、何倍もの利益を得られる可能性も秘めています。上級者になると、1日で百万円以上の利益を得る方も珍しくありません。ただし投資の専門知識が要求される上にリスクも高いため、十分に勉強をした上で挑戦する事をおすすめします。
ポイ活
ポイ活は、楽天ポイントやTポイントを貯めて生活費などにする在宅ワークです。一度に溜まるポイントが少ないため、コツコツと作業ができる方におすすめです。また、ポイントサイトに登録すると、より効率的にポイントを集めることができます。リスクなしで大量のポイントを貰える案件もあるため、一度登録してみてはいかがでしょうか。
あなたに合った在宅ワークを見つけよう!
在宅ワークを選ぶ際に重要なのは、自分に合っているものを見つけることです。あなたが今持っている知識・経験・興味関心によって、おすすめの在宅ワークは変わってきます。まずは自己分析から始め、その上で取り組む在宅ワークを選択してください。
おすすめの副業10選をこちらの記事でご紹介しているので気になる方はチェックしてみて。